歯科口腔外科|名古屋歯科口腔外科・矯正歯科|マウスピース型矯正専門クリニック

〒467-0846愛知県名古屋市瑞穂区荒崎町1-2
Tel.052-693-9966
ヘッダー画像

歯科口腔外科

歯科口腔外科|名古屋歯科口腔外科・矯正歯科|マウスピース型矯正専門クリニック

歯科口腔外科とは

歯科治療器具

口腔外科は、口腔(口の中)、顎(あご)、顔面、ならびにその隣接組織を対象とする診療科です。親知らずの抜歯をはじめ、全身疾患をお持ちの方の外科処置、顎関節症、交通事故やスポーツなどで生じた外傷、嚢胞・良性・悪性腫瘍などの外科的疾患や、口腔粘膜疾患、先天性の唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)手術、顎変形症、唾液腺疾患、神経性疾患なども治療対象としています。
口腔領域には歯が原因となるものから、口腔がんまで様々な疾患が発生しますが、こうした疾患を扱う口腔外科は、お口まわりの病気のプロフェッショナルでもあります。親知らずが気になる、顎が開かない、口の中が痛い、膿がたまっているなどの異常が認められたら、お気軽にご相談ください。

当院では、外来で局所麻酔下で対応可能な手術のみを行っております。
また、悪性腫瘍、骨折、顎変形症など入院が必要な患者様には近隣の病院の歯科口腔外科へ紹介状を書かせていただいております。

こんなお悩みはありませんか?

  • 親知らずが気になる
  • 口を開けると痛みを生じる
  • 噛んだときに歯に痛みを感じる
  • 口を大きく開けることができない
  • 口の開閉時に顎の関節から音がする
  • 頭痛や肩凝り、首筋周辺に異常がある
  • 耳鳴りや難聴など、耳周辺に異常がある
  • 歯の欠けや折れ、口の中の裂傷
  • 顎の骨折や外傷
  • 口内炎が長引いている
  • 口の粘膜などに発生する良性および悪性腫瘍
  • 唇顎口蓋裂などの先天異常
  • 矯正治療だけでは治らない顎変形症
  • 血液疾患や膠原病など口の中に症状を表す全身疾患
  • 舌の痛み、味覚の異常、口の渇き

日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。お口まわりで気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。

歯科口腔外科でよくみられる症状

親知らずの抜歯

口腔外科での身近な外来手術に「親知らずの抜歯」があります。「親知らず」は、奥歯の一番奥に生えてくる永久歯で、「第3大臼歯(だいきゅうし)」とも呼ばれています。一般的に生えてくる時期は10代後半から20代前半ですが、まれに30~40歳頃に生えてくる場合もあります。はじめから「親知らず」がない方や上下左右の4本が揃っていない方など、個人差があります。また、まっすぐに生えてくるとは限らず、斜めに生えたり、埋まったままだったりすることもあります。
「親知らず」は、必ず抜かなければならないというものではなく、痛みがない場合や周りの歯や歯列に影響がない場合は、無理に抜く必要はありません。抜歯が必要な症状としては、「歯ぐき(歯肉)の腫れや痛みを繰り返している」「頻繁に食べ物がつまる」「手前の歯や『親知らず』がむし歯になっている」「『親知らず』が他の病気の原因になっている」などが挙げられます。
抜歯は、周囲の神経や太い血管(下歯槽管)との位置関係の確認が必須となります。当院では、必ず術前に歯科用CTで親知らずを立体的に把握し、神経や血管の位置を考慮しながら抜歯を行います。
抜歯により神経・血管を傷つけるリスクが非常に高い場合には抜歯は行いません。
「親知らずの抜歯」は、詳しい診察が必要となりますので、お悩みの際はお気軽に受診ください。

口腔の炎症

歯が原因となって起こる感染症(歯性感染症)は、歯根の先や歯の周囲から細菌が侵入して、歯肉や頬部に炎症が波及して、歯茎や顔面などが腫れる場合もあります。原因となる歯の治療は、再発を防いだり顎の炎症の重症化を防ぐ上でとても大切です。重症感染症に関しては、入院下での管理が必要な場合もあり、紹介状を書かせていただき至急病院に向かっていただく場合もございます。
歯を原因としない場合、「口内炎」と呼ばれるものが一般的で、舌、頬、唇などの口の粘膜に炎症が生じます。

口腔の腫瘍

口の中には、内臓同様、様々な腫瘍が生じます。悪性腫瘍(口腔がん)の発生も多く認められ、舌、歯肉、頬粘膜、顎骨、唾液腺などに生じます。一般的には、しこりを伴うただれやこぶが見られます。
必要に応じて、病変部の一部を切除して病理検査で確定診断することもございます。局所麻酔で手術が困難な症例や悪性腫瘍の場合には、入院施設がある病院に紹介状を書かせていただいております。

顎顔面の外傷

「顎顔面外傷」は、顔の皮膚・口の中の粘膜の損傷、顎顔面骨の骨折、歯の破折、歯の脱臼など顔面に負った外傷のことです。原因は、交通事故、作業中の事故、転倒、殴打など様々です。
負傷した部位にもよりますが、審美面での変化も問題となります。早期治療を行うことで機能・審美性の回復も可能ですので、お早めにご相談ください。レントゲン、CT撮影により顎骨骨折がありましたら入院手術が必要ですので病院歯科へ紹介させていただきます。

口腔粘膜疾患

「口腔粘膜疾患」とは、歯肉、舌、頬など口の中の粘膜に発症する病気です。よく見られる症状として「口内炎」「前がん病変」「口腔がん」が挙げられます。必要に応じて、病変部の一部を切除して病理検査で確定診断することもございます。

顎が外れた(顎関節脱臼)

顎が外れた場合には、無理に関節内に戻そうとして顎関節を損傷する場合がありますので、医院に来院していただき顎関節の構造を理解した医師に対応していただくことをお勧めします。

当院での外科処置

  • 抜歯(埋伏歯、過剰歯、矯正に伴う抜歯、親知らず抜歯を含む)
  • 歯根端切除術、歯根嚢胞摘出術
  • 顎骨嚢胞摘出術
  • 良性腫瘍切除術
  • 炎症(膿瘍、蜂窩織炎、顎炎など)に対する消炎手術
  • 上顎洞、口腔閉鎖術
  • 粘液嚢胞摘出術
  • 口腔内外裂創縫合
  • 咽頭異物除去(魚骨)
  • 歯周外科(フラップ手術)
  • 他院で抜歯手術を試みた後の再手術
  • 唾石摘出術
  • インプラント

基本的に、嚢胞・腫瘍の場合、病理検査を行います。